2014年 日本放射光学会 各表彰受賞者について

2014/01/10

2014年 日本放射光学会が贈呈する各表彰の受賞者についてお知らせします。

日本放射光学会
会長 村上洋一

第18回 日本放射光学会奨励賞

長坂 将成 会員 (NAGASAKA Masanari)
自然科学研究機構 分子科学研究所
軟X線分光法による分子系の局所解析とその場観測手法の開発
受賞理由
 長坂将成氏は、軟X線アンジュレータ光源を利用した、小さなクラスターの軟X線光電子分光法(XPS)および軟X線吸収分光法(XAS)の研究、さらには液体・溶液のXASの研究において顕著な研究成果を挙げてきた。特に、後者の研究においては、実験技術と化学研究の両面において、長坂氏の独創性がいかんなく発揮されている。すなわち、ごく薄い20nm~1μmの範囲で液体・溶液のサンプル厚を自在にコントロールできる、電極を内包した赤外線・軟X線共用の微小吸収セルを開発し、今まで困難であった液体・溶液の軟X線領域のXASを独自に開発した。そのうえで、電極電圧をパラメータとして、硫化鉄溶液の鉄のL端の吸収スペクトル形状の変化から、鉄の酸化還元反応をその場観測することに成功した。この研究成果は、溶液の電気化学分野への放射光軟X線の有用性を初めてアピールしたものであり、マイルストーン的な価値ある仕事である。
 以上のように、長坂将成氏の成果は高く評価でき、本学会奨励賞を授賞するに値する。

受賞研究報告 学会誌 Vol.27 No.2 (2014)

宮本 幸治 会員 (MIYAMOTO Koji)
広島大学放射光科学研究センター
スピン分解光電子分光を用いたディラック電子系の先駆的研究
受賞理由
 宮本幸治氏は、広島大学放射光科学研究センター(HiSOR)でスピン分解光電子分光に関する測定技術の開発(高感度電子スピン検出器の開発など)を行って、世界最高水準のエネルギー・運動量分解能を達成するとともに、開発した装置を用いてその性能を十分発揮させた表面電子構造研究を行ってきた。また、宮本氏は、これまでHiSORで行われた数多くのSRPES実験でも中心的な役割を担い、数多くの論文を発表している。とくに、宮本氏が行った磁性薄膜やトポロジカル絶縁体のスピン偏極した表面電子状態の研究、タングステン単結晶表面に現れるディラックコーン型のスピン偏極表面電子帯の観測成功などの研究成果は、国内外で高い評価を得ている。宮本氏は、昨年の若手研究会「表面電子のスピンが生み出す物理の最前線―ラシュバ効果、トポロジカル絶縁体―」でも共同提案者としても活躍し、放射光を利用する物質科学研究分野で将来有望な研究者の一人である。
 宮本氏が行った装置開発とそれを応用した物質科学研究の両面で成果は高く評価でき、本学会奨励賞を授賞するに値する。

受賞研究報告 学会誌 Vol.27 No.2 (2014)

吉松 公平 会員 (YOSHIMATSU Kohei)
東京工業大学 大学院理工学研究科 応用化学専攻
放射光光電子分光による強相関量子井戸状態の観測
受賞理由
 吉松公平氏は、東京大学がフォトンファクトリーに設置したレーザー分子線エピタキシ(LMBE)の改良・性能向上において、中心的な役割を担ってきた。放射光を利用する光電子分光実験によって、このLMBEを用いて生成した強相関電子系物質の薄膜の電子状態について精力的に研究してきた。特に、博士課程在学中に行った遷移金属酸化物薄膜の研究は、強相関電子系の量子井戸状態に初めて着目した研究成果として高く評価されている。
 吉松氏の成果は、放射光を利用する物質科学研究分野で高い価値を持つものであり、本学会奨励賞を授賞するに値する。

受賞研究報告 学会誌 Vol.27 No.2 (2014)

第1回 日本放射光学会 功労報賞

浅利 桂一氏 (ASARI Keiichi)
神津精機株式会社
受賞理由
 我が国における放射光利用の出発点は、旧東大原子核研究所の1.3GeV 電子シンクロトロンから発生する放射光を用いた1964 年の分光予備実験(可視・SX)である。1971 年に放射光専用加速器(SOR-RING)の建設が開始され、1974 年12月14日~15日にかけて放射光が確認された。浅利桂一氏は1967 年以来、放射光利用実験のために様々な装置開発を行ってきた。この46 年間に及ぶ、放射光を用いる研究者の要望に応えようとする開発者魂が、今日の放射光計測技術および放射光科学の発展の重要な礎石の一つになったと言っても過言ではない。
 これまでの浅利氏の「放射光科学を支える技術者」としての実績は高く評価でき、本学会功労報賞を受賞するに値する。

功労報賞報告 学会誌 vol.27 No.2 (2014)

藤澤 正美氏 (FUJISAWA Masami)
東京大学物性研究所
受賞理由
 藤澤正美氏は、32年間に渡ってSOR-Ring, Photon Factory, SPring-8, UVSOR放射光施設においてビームラインの設計・建設・維持、そして改良に従事してきた。これらのビームラインにおける様々な分野の研究成果は、藤澤氏のこれまでの献身的な努力に負うところが大きい。また同氏は、現在も引き続き、次世代光源用分光器の設計・製作及び開発を行っている。一方、これまで培った技術を次世代の技術者に伝えることにも熱心であり、同氏の教えを受けた施設及び研究所の技術者は数えきれない。
 このように藤澤氏は放射光利用技術及び支援を長年に渡って行ってきた実績は高く評価でき、本学会功労報賞を受賞するに値する。

功労報賞報告 学会誌 vol.27 No.2 (2014)