第17回 日本放射光学会 若手研究会

2025/05/20

2025/6/18更新

材料研究 × イメージング:基礎から融合研究へのステップアップ
Materials Research × Imaging: Stepping Up from Fundamentals to Interdisciplinary Research

【開催目的・趣旨】
 近年、X線、陽電子、中性子、ミュオン、電子などの量子ビームや多様なプローブを用いた材料研究において、イメージング技術の高度化とその応用の広がりが急速に進展している。物質の構造・機能・反応性を深く理解する上で、空間的不均一性や動的変化を可視化することの重要性が増しており、イメージングは材料研究の中核的手法として注目されている。
 本研究会では、イメージングの原理や測定技術の基礎から、実際の材料研究への応用事例に至るまでを共有し、分野横断的な議論を通じて研究の新たな展開を目指す。特に以下の研究者に向けたプログラム構成とし、互いの視野を広げることを狙いとする。
 ・イメージングを専門とする研究者(学生を含む)
  →異なる量子ビーム・プローブを用いた技術の基礎や最新応用を学び、融合研究の可能性を探る。
 ・イメージングをこれから活用したい材料研究者(学生を含む)   
       →技術導入の足がかりとして、基礎的な知識や成功事例に触れ、今後の研究の幅を広げる。
 具体的な測定事例を中心に構成し、実験設定や取得データの活用方法を共有することで、それぞれの手法の適用可能性と課題を明示する。また、特定のプローブに依存せず、材料研究という共通軸のもとで企画する本研究会では、普段は接点の少ないX線・陽電子・中性子・ミュオン・電子といった各分野の研究者が交流する場を用意する。さらに、将来の研究を担う若手博士課程学生や博士研究員による招待講演を通じて、次世代視点の共有とネットワーク形成を促進する。
 本研究会を通じて、参加者が各種プローブのイメージング能力とその適用可能性を再認識し、自身の研究に新たなアプローチを取り入れるきっかけを得るとともに、分野を越えた融合と連携の促進につながることを期待する。

【主催】日本放射光学会
【共催】高エネルギー加速器研究機構 物質構造科学研究所


【開催時期】2025年8月19日(火)〜8月20日(水)
【開催場所】高エネルギー加速器研究機構 つくばキャンパス 4号館2階輪講室
                  (茨城県つくば市大穂1-1) 
【アクセス】https://www.kek.jp/ja/access/tsukuba
【参加費】3,000円(一般)
     無料(学生)
              会期中には食事代を別途お支払いいただきます。
【参加登録】 参加申込フォーム
【参加登録締め切り】 2025年7月31日(木)17:00
【お問い合わせ】jsrwakate2025[at]ml.post.kek.jp([at]を@に変更してください)
【世話人】◎山下翔平(高エネルギー加速器研究機構・代表)
                  石井祐太(物質・材料研究機構)
                  高山あかり(早稲田大学)

 

プログラム


第一日目(8/19 午後)

受付開始 12:00

開会挨拶(13:00-13:05)
13:00-13:05

「研究会の趣旨説明」
山下 翔平(高エネルギー加速器研究機構)
Session1 : チュートリアル講演(13:05-15:35)
13:05-13:35

「TBA (放射光)」
山﨑 裕一 (物質・材料研究機構)
13:35-14:05

「TBA (陽電子)」
和田 健 (高エネルギー加速器研究機構)
14:05-14:35

「TBA (電子)」
千賀 亮典 (産業技術総合研究所)
14:35-15:05

「ミュオン顕微鏡の開発計画:基礎と展望」
永谷 幸則(高エネルギー加速器研究機構)
15:05-15:35

「パルス中性子を用いたイメージング技術」
篠原 武尚(日本原子力研究開発機構)
15:35-15:45

休憩

Session2 : 若手講演(15:45-17:50)
15:45-17:50 学生やポスドクによる発表20分、質疑5分(講演者は現在調整中)
17:50-18:10 休憩、写真撮影、事務連絡
18:10-20:00 意見交換会

 


第二日目(8/20) 

Session3 : 招待講演(9:00-15:00)
9:00-9:30

「超高速時間分解電子顕微鏡による非平衡物質相のナノスケールイメージング」
中村 飛鳥 (理化学研究所)
9:30-10:00

「マイクロARPESによる粉状層状半導体の電子状態イメージング」 
菅原 克明 (東北大学)
10:00-10:30

「コヒーレントX線をプローブとした微結晶材料の非破壊3次元イメージング」
押目 典宏 (量子科学技術研究開発機構)
10:30-10:40 休憩
10:40-11:10

「磁性金属多層膜系におけるトポロジカル磁気構造及びそのダイナミクスの時間・空間分解観測」
土肥 昂尭 (東北大学)
11:10-11:40

「走査透過電子顕微鏡法の新展開と材料解析への応用」
関 岳人 (東京大学)
11:40-12:10

「陽電子プローブによるイメージング計測技術(仮)」
大島 永康 (産業技術総合研究所)
12:15-13:30 昼食休憩
13:30-14:00

「分子の原子分解能電子顕微鏡像を撮影する」
原野 幸治 (物質・材料研究機構)
14:00-14:30

「放射光X線CT顕微鏡によるCFRP中のき裂進展の観察」
城戸 大貴 (高エネルギー加速器研究機構)
14:30-15:00

「光スイッチング蛍光プローブを用いた超解像イメージング」
天満 健太 (大阪大学)

閉会挨拶(15:00-15:05)
15:00-15:05

閉会挨拶

Excursion:KEK見学ツアー(15:15-16:30、希望者のみ)