第17回放射光基礎講習会

2025/07/29

第17 回日本放射光学会 放射光基礎講習会
―放射光データ分析の基礎から最先端まで― 

日本放射光学会・第17回基礎講習会では、「放射光データ分析の基礎から最先端まで」と題し、光源の高度化に伴って多様化・巨大化するデータから、効率的に欲しい情報を抽出するための測定手法や解析手法を広く学べる機会を提供します。近年、多岐にわたる放射光測定手法から得られる多次元データを扱うには、ベイズ計測やAI駆動のビッグデータ処理など、従来とは異なる新しいアプローチが不可欠になりつつあります。本講習会では、基本的な放射光測定手法で得られるデータ解析の基礎を概観するとともに、最新の先端技術まで紹介し、研究開発を深めるための幅広い知識を身につけていただきます。

本講習会は2日間の構成となり、第1日目(導入編)・前半の部(午前)では、あいちシンクロトロン光センターでの見学会を実施し、実際の放射光施設を間近に体感できる貴重な機会を提供します。第1日目(導入編)・後半の部(午後)は、名古屋大学を会場に、放射光を基礎から学べる講習会を開催します。続く第2日目(基礎編・先端研究)も、名古屋大学にて開催され、各分野で活躍する講師陣が最新の解析技術や応用事例を詳しく解説します。多岐にわたる測定技術と多様なデータ解析の全体像を一度に学ぶことができる貴重な機会です。皆様のご参加を心よりお待ちしております。


【開催日】2025年9月11日(木)、9月12日(金)

  1日目  午前:あいちシンクロトロン光センター見学会、午後:導入編+意見交換会(懇親会)
  2日目  午前と午後:基礎編+先端研究

【開催会場】

(見学会)あいちシンクロトロン光センター
  〒489-0965 愛知県瀬戸市南山口町250番3「知の拠点あいち」内
  https://www.aichisr.jp/access.html

 (講習会)名古屋大学FUJIホール
  〒464-8603 愛知県名古屋市千種区不老町  名古屋大学 東山キャンパス EI創発工学館 2階 FUJIホール​
  https://www.engg.nagoya-u.ac.jp/access/

【開催形態】現地+オンラインのハイブリッド

参加登録  

 *参加登録ページは、最新のEdge、Google chrome、またはSafariで開いてください。
 *締め切り:9月5日(見学会・交流会の締め切りは 8月18日
 *参加費・支払い方法に関しては、本ページ下部をご確認下さい。

 

プログラム

第一日目(9/11 午前)

10:00-11:00 あいちシンクロトロン光センター見学会

第一日目(9/11 午後)

受付開始 13:30 

はじめに
14:00-14:10

岩澤英明(放射光学会 行事幹事)

導入編
14:10-15:10

(TBA)
 北村英男(理研名誉研究員)
15:10-15:25   休憩
15:25-16:10

「大規模顕微分光データの計測と解析」
 武市泰男(KEK)
16:10-16:25   休憩
16:25-17:10

「ベイズ分光法解析」
 赤井一郎(熊本大学)
18:00-                    交流会

第二日目(9/12) 

基礎編、応用編
9:00-9:45

「粉末回折・全散乱データの計測から解析まで」
  加藤健一(理化学研究所)
9:45-10:00     休憩
10:00-10:45

(TBA)
  奥田浩司(京都大学)
10:45-11:00    休憩

11:00-11:45

「SACLAの時分割結晶構造解析実験とその生成データの処理」
  姜正敏(理化学研究所)
11:45-13:00    昼食休憩
13:00-13:45

(TBA)
  永村直佳(NIMS)
13:45-14:00   休憩
14:00-14:45

「XAFS測定と解析の基本的な考え方」
  田渕雅夫(名古屋大学)
14:45-15:00   休憩
15:00-15:45

「X線顕微分光とデータ記述科学」
  木村正雄(KEK)
おわりに
15:45-15:55   岩澤英明(放射光学会 行事幹事)

交流会

【開催日時】 2025年9月11日(木)18:00-20:00
【開催会場】 本まぐろと名古屋飯 花かるた
       名古屋駅新幹線口(太閤通口)より徒歩2分
【参加費】  5,000円 


参加登録・参加費

【参加登録】 https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSc7vmoici_Fk6BMxLto8r3I0sirZAuhLhfaCrizCZbmopB_8Q/viewform?usp=preview

 *締め切り 9月5日 (見学会・交流会の締め切りは 8月18日)


【参加費】導入編:無料
                  基礎編、応用編:

  学生 社会人(一般)
学会員 無料 1,000 円
非会員 1,000 円 5,000 円
共催団体会員 500 円 3,000 円

※この機会に放射光学会に入会し受講される場合、学会員価格の参加費が適用されます。
 初年度会費は正会員4,000 円、学生1,000 円です。入会後は学会誌などの特典も得られます。

※交通費・宿泊費等は参加者負担となります。

※参加費支払い:現地参加の方は現地にて現金払い、オンライン参加の方は銀行振り込みにてお支払い下さい。


【主催】日本放射光学会

【共催】(予定)
大阪大学蛋白質研究所,あいちシンクロトロン光センター,九州大学シンクロトロン光利用研究センター,高エネルギー加速器研究機構物質構造科学研究所放射光実験施設,高輝度光科学研究センター,佐賀県立九州シンクロトロン光研究センター,佐賀大学シンクロトロン光応用研究センター,自然科学研究機構分子科学研究所極端紫外光研究施設,特定放射光施設ユーザー協同体(SpRUC),東京大学物性研究所軌道放射物性研究施設,東北大学国際放射光イノベーション・スマート研究センター,名古屋大学シンクロトロン光研究センター,日本原子力研究開発機構物質科学研究センター,日本大学電子線利用研究施設,一般財団法人 光科学イノベーションセンター,広島大学放射光科学研究所,兵庫県立大学高度産業科学技術研究所,PFユーザーアソシエーション(PF-UA),VUV・SX高輝度光源利用者懇談会,UVSOR利用者懇談会,理化学研究所放射光科学研究センター,立命館大学SRセンター,量子科学技術研究開発機構関西光量子科学研究所


【問合せ先】日本放射光学会事務局  E-mail: lecturemeeting(at)jssrr.jp
      (at)は@に置き換えてください。